Twitter論がかまびすしい。それもよく分かる。何しろこれが一体何なのか、やり始めるといろいろ考えさせられる。
これを始めたころ(といってそれは一ヶ月前だ)、
「あ、twitterって山頭火なのかも。あ、反対か。山頭火ってtwitterしてたのかも。」
ってつぶやいた。
種田山頭火の「つぶやき」のなかでは
「まつすぐな道でさみしい」
「あの雲がおとした雨にぬれてゐる」
「しみじみ食べる飯ばかりの飯である」
「へそが汗ためてゐる」
「濁れる水の流れつつ澄む」
あたりがとても好きなんだけど、「あ、twitterって山頭火なのかも。」をつぶやいた前後の数日間は、要するに俳人に近い心持ちというかちょっと風流な気分でこの新しいメディアに触れてみようという自分がいたように記憶している。自分の頭に浮かんだことを140文字の枠でどう料理するか、どう「詠むか」みたいな。
日本をひたすら旅して句を作りまくった山頭火もきっと「読み手」を意識していたはずで、そういう意識の中で「まつすぐな道でさみしい」と言葉を紡いだ彼はその瞬間、もし手元にiPhoneがあればきっと「つぶやいた」はず、というようなことを思ったわけ。何しろ「私にあっては生きるとは句作することである。句作即生活だ。」とまでいっている人だから、現代に生きていれば「つぶやき」まくったはずだ。
で、そんなことを考えてtwitterに向かっていたら疲れてしまった。何しろ「詠んだ」ことなどないのだから。
実際にはどうもこんな風にtwitterをとらえているのはかなり少数派らしく(「twitter俳人」っているものなのかな?)、「●●なう」やら「今日はカレー」みたいなつぶやきがあふれてる(「●●なう」への私の屁理屈はこちら)。ひょっとしたらそれは山頭火なら「ほほぅ」というような「句」である可能性もないではないけど(まあ多分違うだろう)。
そんな「つぶやき」の洪水には正直なところ随分と抵抗感があった。「で、それが何?」っていうのは、twitterを試してみた人のごく自然な反応だと思う。
それが最近ちょっと認識が変わりつつある。
一つ一つの「つぶやき」には確かにそれほど意味はなくても、それが束になるとどういう意味があるのか、みたいなことがとても気になってきた。だから、少しずつフォローする人を増やしている。人によっては「とりあえず100人フォローしてみなよ」とアドバイスしているようだけど、まあ一応取捨選択しつつ、基本的に増やしてみようと思ってる。
今この瞬間は、twitterは山頭火なんだ、というよりも、秋山真之の電報の束なのかも、と感覚的には思ってる。
「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」
日露戦争の日本海海戦におけるあの有名な報告電報。特定の情報伝達を主目的にした短文。twitterってそれがものすごい束になってネットを飛び交っているようなものなんじゃないか。
まあ文として響きが美しい、というのも個人的にはポイントなのだけど。同じ140文字でつぶやけるなら美しいにはこしたことはない、とは思ってる。まあ少数派の意見だとは認識している。
これを始めたころ(といってそれは一ヶ月前だ)、
「あ、twitterって山頭火なのかも。あ、反対か。山頭火ってtwitterしてたのかも。」
ってつぶやいた。
種田山頭火の「つぶやき」のなかでは
「まつすぐな道でさみしい」
「あの雲がおとした雨にぬれてゐる」
「しみじみ食べる飯ばかりの飯である」
「へそが汗ためてゐる」
「濁れる水の流れつつ澄む」
あたりがとても好きなんだけど、「あ、twitterって山頭火なのかも。」をつぶやいた前後の数日間は、要するに俳人に近い心持ちというかちょっと風流な気分でこの新しいメディアに触れてみようという自分がいたように記憶している。自分の頭に浮かんだことを140文字の枠でどう料理するか、どう「詠むか」みたいな。
日本をひたすら旅して句を作りまくった山頭火もきっと「読み手」を意識していたはずで、そういう意識の中で「まつすぐな道でさみしい」と言葉を紡いだ彼はその瞬間、もし手元にiPhoneがあればきっと「つぶやいた」はず、というようなことを思ったわけ。何しろ「私にあっては生きるとは句作することである。句作即生活だ。」とまでいっている人だから、現代に生きていれば「つぶやき」まくったはずだ。
で、そんなことを考えてtwitterに向かっていたら疲れてしまった。何しろ「詠んだ」ことなどないのだから。
実際にはどうもこんな風にtwitterをとらえているのはかなり少数派らしく(「twitter俳人」っているものなのかな?)、「●●なう」やら「今日はカレー」みたいなつぶやきがあふれてる(「●●なう」への私の屁理屈はこちら)。ひょっとしたらそれは山頭火なら「ほほぅ」というような「句」である可能性もないではないけど(まあ多分違うだろう)。
そんな「つぶやき」の洪水には正直なところ随分と抵抗感があった。「で、それが何?」っていうのは、twitterを試してみた人のごく自然な反応だと思う。
それが最近ちょっと認識が変わりつつある。
一つ一つの「つぶやき」には確かにそれほど意味はなくても、それが束になるとどういう意味があるのか、みたいなことがとても気になってきた。だから、少しずつフォローする人を増やしている。人によっては「とりあえず100人フォローしてみなよ」とアドバイスしているようだけど、まあ一応取捨選択しつつ、基本的に増やしてみようと思ってる。
今この瞬間は、twitterは山頭火なんだ、というよりも、秋山真之の電報の束なのかも、と感覚的には思ってる。
「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」
日露戦争の日本海海戦におけるあの有名な報告電報。特定の情報伝達を主目的にした短文。twitterってそれがものすごい束になってネットを飛び交っているようなものなんじゃないか。
まあ文として響きが美しい、というのも個人的にはポイントなのだけど。同じ140文字でつぶやけるなら美しいにはこしたことはない、とは思ってる。まあ少数派の意見だとは認識している。
スポンサーサイト
[PR] 台湾ワーキングホリデー
2009/08/29(土) | Twitter論 | トラックバック(0) | コメント(2)