whiz = (ピューっと飛んでいくことから)やり手、切れ者、達人
whiz kid = 若手の大物、青年実業家、神童
これが複数形(whiz kids)となって、凄いことをやってのけた若者グループ、ということになれば、歴史的に有名なのは、
● 1946年に第二次世界大戦の退役軍人からフォードの幹部に転身し、フォードの立て直しに活躍した10人組
● その一人で後にフォード社長になったロバート・マクナマラが1961年にケネディ政権下で国防長官に任命された際に彼を支えた、ランド研究所出身の若手スタッフ
そして、時期的にその二つの間、1950年のWhiz Kidsが、
● 平均年齢わずか26歳という若手主体のチームでナショナルリーグ優勝を果たしたフィリーズ
日本でいえば、
幕末の志士達はまさにWhiz Kids。
戦後を代表するベンチャー、ソニーやホンダを興したのもWhiz Kids。
翻って現代のWhiz Kidsは?
確かに個人としてはいろいろ名前が挙がるだろう。
でも、複数名のグループとしては?
そんなグループがぽこぽこ出てきたらきっと日本はもっと面白くなるだろう。
whiz kid = 若手の大物、青年実業家、神童
これが複数形(whiz kids)となって、凄いことをやってのけた若者グループ、ということになれば、歴史的に有名なのは、
● 1946年に第二次世界大戦の退役軍人からフォードの幹部に転身し、フォードの立て直しに活躍した10人組
● その一人で後にフォード社長になったロバート・マクナマラが1961年にケネディ政権下で国防長官に任命された際に彼を支えた、ランド研究所出身の若手スタッフ
そして、時期的にその二つの間、1950年のWhiz Kidsが、
● 平均年齢わずか26歳という若手主体のチームでナショナルリーグ優勝を果たしたフィリーズ
日本でいえば、
幕末の志士達はまさにWhiz Kids。
戦後を代表するベンチャー、ソニーやホンダを興したのもWhiz Kids。
翻って現代のWhiz Kidsは?
確かに個人としてはいろいろ名前が挙がるだろう。
でも、複数名のグループとしては?
そんなグループがぽこぽこ出てきたらきっと日本はもっと面白くなるだろう。
スポンサーサイト
[PR] 台湾ワーキングホリデー
2010/05/10(月) | 雑感 | トラックバック(0) | コメント(0)