Final Fridayの最後には、Nakahara教授がスピーチをしてくれた。彼は、ウォートンの入学式にあたるCoonvocationでも教授代表としてMBAの2年間で得るべき3つのもの(「フレームワーク」、「自信」、「レピュテーション」)を示してくれた(詳しくはここ)。
「フレームワーク」と「自信」を得た実感は十分にある。多くの学生もそうだと思う。一方で、「レピュテーション」は、彼がそれを提示したときから想定していたとおり、とても難しい課題だった。学内での知名度という単純な話ではない(もちろんそれも一要素ではあるけど)。自分は人に何をもって知られているか、それはどの程度明確に知られているか、そしてそれはどの程度価値のあるものなのか。
Nakahara教授はConvocationで、MBAではやることを絞ってそれをめちゃくちゃ上手くやれと語った。それは正しいアドバイスだった。これだけタレントとやる気に溢れた大集団においてレピュテーションを築くには、選択と集中が確かに必要条件だった。
この2年間を振り返ってこの難題をクリアできたと自信をもっていえる学生は決して多くないことはNakahara教授も当然に分かっているのだろう。MBAはあくまでこの先の人生の助走期間でしかないからね、本当の勝負はこれからさ、と言い添えてくれた。その一言に少し救われ、でもとても悔しい思いが残った。
この先の人生で大切にしたい教訓を、Nakahara教授の2年越しのスピーチからいただいた。
「フレームワーク」と「自信」を得た実感は十分にある。多くの学生もそうだと思う。一方で、「レピュテーション」は、彼がそれを提示したときから想定していたとおり、とても難しい課題だった。学内での知名度という単純な話ではない(もちろんそれも一要素ではあるけど)。自分は人に何をもって知られているか、それはどの程度明確に知られているか、そしてそれはどの程度価値のあるものなのか。
Nakahara教授はConvocationで、MBAではやることを絞ってそれをめちゃくちゃ上手くやれと語った。それは正しいアドバイスだった。これだけタレントとやる気に溢れた大集団においてレピュテーションを築くには、選択と集中が確かに必要条件だった。
この2年間を振り返ってこの難題をクリアできたと自信をもっていえる学生は決して多くないことはNakahara教授も当然に分かっているのだろう。MBAはあくまでこの先の人生の助走期間でしかないからね、本当の勝負はこれからさ、と言い添えてくれた。その一言に少し救われ、でもとても悔しい思いが残った。
この先の人生で大切にしたい教訓を、Nakahara教授の2年越しのスピーチからいただいた。
スポンサーサイト
[PR] 台湾ワーキングホリデー
2010/05/18(火) | MBA | トラックバック(0) | コメント(0)